レーザー溶接・抵抗溶接のエキスパート [三郷金属工業株式会社]
大阪府守口市寺方本通2丁目13-17 [TEL]06-6992-3337 [FAX]06-6992-3336
Copyright © 2011 SANGO METAL INDUSTRIAL CO.,LTD. All rights reserved.
- トップページ
- よくある質問
みなさまから寄せられる質問とその回答を掲載しています。




- A5052
- dxf
- EVバッテリー
- ISO/TS16949
- ISO9001
- jwc
- jww
- p21
- QC7つ道具
- sfc
- SUS
- SUS304
- SUS316
- TIG溶接
- TPMS
- TTP
- YAGレーザー
- YAGレーザー溶接
- せん断試験
- その他の溶接
- はく離試験
- ひずみ
- アッセンブリ
- アルミ
- アーク溶接
- インドネシア
- インドネシア工場
- エンジン点火装置
- キセノンランプ
- クラック
- シーム溶接
- ステンレス(SUS)
- スパッタ
- チタン
- テスト
- パイプ
- ファイバーレーザー
- フランジ
- ブローホール
- ポロシティ
- メッキ
- メンテナンス
- ランニングコスト
- リード線
- リード線抵抗溶接
- レーザーマーキング
- レーザー溶接
- レーザー溶接機
- ワークディスタンス
- 亜鉛
- 亜鉛メッキ鋼板
- 切断
- 割れ
- 加工機
- 反り
- 品質
- 品質管理マネジメントシステム
- 図面
- 多品種変量生産
- 実験
- 密接精度
- 工場見学
- 工法
- 引張強度
- 強度不足
- 微細加工
- 打ち合わせ
- 抵抗溶接
- 新規設備
- 材料調達
- 樹脂
- 治具
- 海外製電池
- 溶接
- 溶接不具合
- 溶接棒
- 異材質溶接
- 異種金属溶接
- 突合せ
- 突合せ溶接
- 精密溶接
- 緊急通報システム
- 耐久性
- 自動化
- 薄板レーザー溶接
- 表面処理加工
- 見積
- 設備貸与
- 試作
- 超音波接合
- 重ね溶接
- 量産
- 銅
- 電子ビーム溶接
- 3S活動

- 質問90:溶接に不向きなSUSについて
- SUS303は被削性、耐焼付性を向上させたステンレス鋼材で、ボルト、ナット用途として使われます。 SUS304に比べて切削をはじめとした加工がしやすいですが、耐食性には劣りま...
- 質問89 : ロウ付けをお願いしたいのですが
- 弊社ではロウ付けの溶接は行っておりませんが、下記をお読みいただきロウ付け以外の方法への工法転換にご興味あればお気軽にお問い合わせください。  ...
- 質問88:SUS304、裏面に溶接跡を出さずにレーザー溶接出来ますか?
- はい、可能です。 但し、レーザー溶接ではアーク溶接やTIG溶接のように 溶接棒を使って肉盛りせず、母材のみで溶接をします。 その為、母材の間に...
- 質問85:レーザー溶接後の仕上げ加工について
- 材質によって程度は変わりますが溶接によって組織構造が変わる為、 研磨しても薄く痕が出ます。 仕上げを気にされる場合は、メッキや塗装をおすすめします。 &nb...
- 質問31:レーザー溶接のデメリットは?
- ひとくちに「デメリット」といっても、何と比べるかにもよりますし、 お客様の要件や各種条件によってもデメリットとなるかならないかは変わります。 その点をご理解いただいたう...
- 質問30:レーザー溶接の特徴は?
- ・ワークに非接触で加工できる ・電極棒などの管理が不要 ・スポットやシーム溶接ができる ・溶接位置が正確で再現性よく溶接可能 ・他の溶接方法より短時間で溶接が可能、微細加工...
- 質問29:樹脂の溶接は可能ですか?
- 弊社では樹脂の溶接にも積極的に取り組んでおります。抵抗溶接機・レーザー溶接機等、加工物に適した溶接機を選定し溶接致します。
- 質問20:レーザー溶接機のランニングコスト、メンテナンスは?
- YAGレーザー溶接機はランプなどの消耗品にコストが定期的にかかります。 水冷式のものはチラーやイオン交換樹脂が必要。光軸の調整やクリーニング、出射熱量の確認なども定期的なメ...
- 質問19:レーザー溶接の耐久性は?
- 振動や環境湿度にも強いため、自動車のタイヤに電池ごと組み込まれるTPMS(Tire Pressure Monitoring System:タイヤ空気圧監視システム)などにも...
- 質問16:溶接不具合とは?
- 接合部の合金層(ナゲット)にブローホール(ポロシティ)やクラック等の溶接欠陥が発生することが、『溶接不具合』にあたります。これらの溶接欠陥により、主に溶接強度に影響を及ぼし...
- 質問15:溶接の際の密接精度は?
- 一般的には板厚の1/10程度の隙間以内に収めることが必要です。 そのために大きなポイントとなるのが「治具」です。 レーザー溶接工程に占める治具の重要度は7割以上。治具の精度...
- 質問14:電池のタブをレーザーで溶接したら、電池の中身への影響はどのように評価していますか?
- 一定の間隔で引張強度試験をしています。 また、溶接断面を取り、溶け込み具合の確認をしています。
- 質問13:薄板レーザー溶接技術が自動車の部品に採用された実績はありますか?
- はい、あります。 車種や会社名はお伝えできませんが、エンジン点火装置、タイヤの空気圧監視システム(TPMS)、EVバッテリー、緊急通報システムなどで実績があります。
- 質問12:レーザー溶接の評価(テスト)はどんなことをしていますか?
- 主に引張強度試験と断面による確認を一定の間隔で実施しています。 なお、引張強度については弊社展示会で体験いただくことも可能です。
- 質問11:溶接した製品の品質の保証はどのようにしていますか?
- 品質保証グループが中心となり、品質管理マネジメントシステムを運用しています。長年培ってきた知識と経験を暗黙知にせず手順書や各種マニュアルに反映し見える化を推進。 また、検査...
- 質問10:レーザー溶接の注意点は?
- レーザー溶接、特に薄板溶接の場合はレーザー溶接機の出力、パワー(弊社の設備は25W~100Wが主流)、レーザーそのものの設定(熱量やレーザー径、焦点の当て方など)のほかに溶...
- 質問2:異材質の溶接は可能ですか?
- 弊社R&Dのテスト結果から異素材溶接可能リストを作成しております。また、従来では難しいとされる材質につきましても様々な技術・工法を駆使することにより溶接可能となる場合もございま...